2010年04月29日

アルインコ DJ-G7 (6)

DJ-G7_c.jpg

アルインコ DJ-G7を使い始める前に、無線機の動作を司るファームウェアを、最新のものに変更しておきます。DJ-G7は数ある無線機の中でも、ファームウェアのアップデートができる数少ない機種です。写真は、DJ-G7とパソコンをつないでみたところです。

ファームウェアをアップデートするには、いろいろと準備が必要です。まずは、無線機とパソコンを接続するためのケーブルが2種類必要となります。専用のイヤホン/マイク端子を汎用の端子に変更するEDS-14と、USB端子へ変換するERW-7を用意しておきます。メモリした周波数の編集なんかにも使えますので、無線機本体と一緒に用意しておくと、なにかと便利です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年04月25日

アルインコ DJ-G7 (5)

DJ-G7_9.jpg

写真は、アルインコ DJ-G7の上部です。左右に大きなツマミがふたつ、左奥にはアンテナコネクターが確認できます。DJ-G7は、ふたつの周波数を同時に受信できるようになっています。そのため、ふたつのツマミを独立して使用することができます。

ツマミの左側はメインダイヤル、右側はサブダイヤルです。それぞれダイヤルが二重になっていて、上部が周波数やメモリチャンネル変更、下部が音量の変更をするためのダイヤルです。スケルチの変更はあまり頻繁には行わないので、ダイヤルを下へ1回押してから上部のダイヤルを回して変更します。少ないダイヤルに多くの役割を割り当てるのは、様々な機器で見かけますが、この割り当て方は素晴らしいです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年04月18日

アルインコ DJ-G7 (4)

前回分で書き忘れましたが、アルインコ DJ-G7の外装はポリカーボネートでできています。プラスチックの一種ですが、とても丈夫であることが知られている素材です。常に屋外に持ち出すことが想定されていますので、丈夫であることは有り難いです。

前回は、DJ-G7の正面のみを見てきましたが、今回はそれ以外の部分を外側から観察してみます。まずは、本体左側面です。

DJ-G7_7.jpg

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年04月11日

アルインコ DJ-G7 (3)

アマチュア無線の免許をお持ちの方にとっては、釈迦に説法になってしまいますが、無線機を使って電波を送信する場合は、あらかじめ無線局免許状の申請が必要となります。アルインコ DJ-G7の申請は、実は前回のシリーズで申請を行うプロセスの中で、こっそり行っていました

機材の単なる送信テストだけなら、ダミーロード(疑似空中線)を使うなどのいろいろな方法がありますが、やっぱりどれだけ電波が飛ぶのか気になりますし、無線機を購入してからしばらくの間は、受信して遊ぶだけの我慢の日々が続きます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年04月06日

アルインコ DJ-G7 (2)

DJ-G7_2.jpg

それでは早速、アルインコ DJ-G7を手に入れます。今回は、アスカシステムズより購入しました。今回購入した全てを写真に撮ってみました。

とりあえず、現在の段階で必要と思われるものを、一通りリストアップして購入してみました。ちょっと変わった買い物をしたとすれば、ソフトケースをわざわざ2個購入したことです。私の場合、無線機を持ち出して酷使することが多いので、ソフトケースといえどボロボロにしてしまうため、あえて取り替え用を最初に購入したというわけです。ソフトケース(ESC-50)は税込2,625円。手間を考えたら、最初に買っておいたほうが良さそうです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年04月04日

アルインコ DJ-G7 (1)

DJ-G7_1.jpg

今年の年明けから、アマチュア無線についてのエントリーが長く続きましたが、まだネタが枯渇したわけではありません。というわけで、新年度最初のエントリーは、やっぱりアマチュア無線の話題です。

実は昨年、第三級アマチュア無線技士の免許を取得したので、それに合った後日談を考えていたのですが、なにせ慢性的な金欠病でもありますし、なかなかちょうど良いものが見つかりません。VHF帯以上の帯域を使うのがお手軽ですが、第三級アマチュア無線技士を生かすならHF帯でしょうし、でもお金も時間もない。一時期、D-STARにも興味を持ちましたが、活動が落ち着いてしまったそうで、ちょっとした暇つぶしには向いていなさそうでした。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線