2010年07月31日

なぜ多治見市は日本一暑いのか

tajimi-temp_1.jpg

今年も梅雨が明けた瞬間、東海地区は例にもれず暑い日々が続いています。中でも岐阜県多治見市は、夏が暑いことを売りにしていることもあって、今年も全国第一位を記録しています。

冒頭の写真は、多治見市役所前にある看板の一部で、マスコットキャラクターの「うながっぱ」のイラストと、2007年8月16日に埼玉県熊谷市とともに、40.9℃の国内最高気温を記録したことをアピールしています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(1) | ひとりごと

2010年07月25日

アルインコ DJ-G7 を車載時に電源が入らないことがある件

少し前に、アルインコの無線機「DJ-G7」について、車載運用すると電源が入らないことがある件を、この場で触れたことがあります。その現象は今も変わっていませんが、その後の実験でわかったことがありますので、ここに書き留めておきます。

まず、DJ-G7の電源が入らないことがある件で、私が触れた文章をあらためて確認してみます。

バッテリーパックが外された状態で、前回に電源が供給されたいた時にONの状態だった場合は、電源を供給しただけでDJ-G7はONになりますが、どうやらOFFになっている時間が数秒など極端に短いと、ONにはならないようです。


続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ・無線

2010年07月19日

学研 GMC-4 大人の科学Vol.24 4ビットマイコン (2)

「大人の科学Vol.24 4ビットマイコン」に付録されているGMC-4ですが、収録されている書籍によると、純粋な4ビットマイコンではないそうです。残念ながら、既に4ビットマイコンは生産されておらず、今回は8ビットマイコンの上に4ビットマイコンを仮想的に作り出しているそうです。

これはエミュレーションという仮想化の一種です。仮想化は、コンピュータの業界で最近流行のキーワードですが、こんなところにも仮想化の技術が生かされています。

雰囲気としては、様々なコマンドがマイコンの中に内蔵されていて、それを短い文字列で呼び出しができるように工夫されているようです。できることはあまり多くありませんが、決まった仕事をさせるには便利な仕組みです。コマンドが内蔵されている部分では、昔でいうROM BASICに雰囲気が近いです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2010年07月18日

学研 GMC-4 大人の科学Vol.24 4ビットマイコン (1)

gmc-4_1.jpg

今でこそあちこちでコンピュータが使われていますし、どんなに小さい家電製品にもコンピュータが内蔵されているような時代になりました。それに、Suicaのような非接触カードの中にもコンピュータが内蔵される時代です。

しかし、たった40年ほど前には、今よりも圧倒的に処理速度の遅いコンピュータが、今よりもずっと大きな筐体に収められていました。現在のパソコンは64ビットCPUが主流となっていますが、4ビットCPUの時代です。インテルの4ビットCPUである4004が開発されたのが1971年ですが、40年ほど経過した現在、4ビットマイコンが学習用として手に入れられるようになりました。

今回購入したのは、学研の「大人の科学Vol.24 4ビットマイコン」です。全国の書店で購入できますが、電子部品などを扱う電気街でも手に入れることは可能です。私の場合は横着をして、Amazonで購入しました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2010年07月11日

アンドロイド・アナ MAICO 2010

maico2010_1.jpg

映画「宇宙ショーへようこそ」の紹介を、監督の舛成孝二さんがCSチャンネルでお話ししていました。そこで急に懐かしくなって、冒頭のDVD-BOXを思わず購入してしまいました。タイトルは「アンドロイド・アナ MAICO 2010」。1998年の作品で、こちらも舛成孝二さん監督の作品です。

このアニメーションは、1998年にWOWOWで放送されたのが最初ですが、私が見たのはCSチャンネルが最初でした。ビデオテープに録ってあるはずですが、いい機会ということでDVD-BOXを購入してみました。

このアニメーションは、1998年から見たら近未来である、2010年のニッポン放送が舞台ですが、ラジオ業界が苦境に立たされているという時代背景については、偶然にも現在の状況とシンクロするものがあります。物語はその打開策として、社運をかけてアンドロイドのパーソナリティを投入するところから始まります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽・映画

2010年07月06日

88888(ぞろ目)

88888.jpg

大層な話題ではありませんが、今朝、自家用車の距離計が「88888」のぞろ目を叩き出しました。写真はその記念として撮影したものです。さすがに20代の頃に比べると、距離の進みは控えめですが、大事に乗っています。

でも10万キロが間近に迫ってきました。その頃には、タイミングベルトなどの交換部品が出てきますが、部品を交換して乗り続けるか、新たな車の購入の検討を始めるか、早めに決めておかなければなりません。
posted by 「なにかな」管理人 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年07月04日

全国一斉地デジ化テスト

地上デジタル放送への完全移行まで、あと1年少々となりました。2011年7月24日に完全移行が完了する予定ですが、2003年12月の三大都市圏での開始以降も、色々な場面で移行の案内が行われてきました。最近でいうと、アナログ放送で画面の右上に「アナログ」の文字を表示しているのも、その一環といえます。

そんな状態ですが、さらに完全移行への対応を促すために、民間放送127社とNHKは本日、共同で特別番組「全国一斉地デジ化テスト」を全国一斉に放送しました。これは自分が見ているテレビが、アナログなのかデジタルなのかを簡単に判別できるようにするためですが、アナログとデジタルで放送内容を変えた珍しい放送でもありました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと