基本的には、法規は地道に覚えていくしかありません。アマチュア無線を定期的に運用していれば、法律が変わっても時系列で確認をしているでしょうから、全体としてはこれといって負担にならないかと思います。ですが、私の場合はブランクもありますから、もう一度覚え直しです。
それでは、法規のサービス問題から紹介していきます。

この文章はアマチュア無線の運用を始めてからも、事あるごとに出てくる文章ですから、覚えておいても損はないでしょう。無線局免許状にも似たような言葉が印刷されています。それほど重要な文章となります。
この文章のオリジナルは、電波法第59条にあります。無線通信の秘密の保護を定めたもので、四角内には「傍受」が入ります。よって、2が正解となります。傍受とは、電波で流れてきた通信を積極的に受信して、その内容を知ることです。
なお、あまり知られていませんがこれには罰則があって、電波法第109条に「一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」とあります。無線従事者が業務に関して違反した場合は、「二年以下の懲役又は百万円以下の罰金」となります。かなり厳しい罰則な上、運用をする上でも意見の分かれる部分ですが、この条文を適用して有罪になった事例を私は知りません。
さてもうひとつ、問題の切り分けとしておもしろい問題を紹介します。

無線の運用のスキルを持った人が、ある場所で無線局を運用する際に許可を得た証明になる免許としては、無線局免許状があります。無線局免許状には、免許の年月日及び免許の番号、免許人の氏名又は名称及び住所、無線局の種別、無線局の目的、通信の相手方及び通信事項、無線設備の設置場所、免許の有効期間、識別信号(呼出符号)、電波の形式及び周波数、空中線電力、運用許容時間の記載があります。
呼出符号とはコールサインのことですが、これの記載がある書類は無線局免許状しかありませんから、この問題の答えとしては「免許状」ということになり、3が正解となります。ちなみに免許証は、普通は「無線従事者免許証」を指すので、資格を証明するに過ぎないものとなります。呼出符号は書いてありません。