前回の起動画面をあらためて見ていくと、上のほうにメニューがあって、中央部には広大なシートが広がるっていう構図は、今も変わることがありません。そういう意味では従来の表計算ソフトと同じであるとも言えますが、目に見えて変わったように見える一番の部分は、メニューであると思います。
通常、従来のメニューは、左から「ファイル」「編集」「表示」などと並んでいき、そのすぐ下のほうでは、ツールバーが並んでいるという画面が見慣れていますが、Excel 2007からは一変します。

最近、ブラウザなどでタブを使うことが流行となっていますが、Excel 2007ではメニューの表示についてタブを使うように変更しました。この画像では「挿入」タブが選ばれている状態ですが、すぐ下のメニューの構成が変わります。もちろん隣の「ページレイアウト」を選べば、それに沿ったメニューが表示されます。
また、画像をよく見ると、下のメニューには「図形」「テーブル」「図」「グラフ」など、細かなブロックに別れているのがわかると思います。一見、メニューを選択する際にコマンドを表すアイコンが点在しがちなのを、カテゴリわけしています。これをマイクロソフトは「リボンインターフェース」と呼んでいます。
もうひとつメニューで気になるのは、ここの画像には「ファイル」にあたるメニューが存在しません。ファイルを開いたり保存したり、印刷したりするのをどうやってメニューから選ぶかというと、こうします。

Excel 2007の一番左上にOfficeのマークがありますが、そこを押すとご覧のように「ファイル」にあたるメニューが出現します。今回のバージョンアップで、驚くほどメニュー構成が変わってしまいました。
これは、使う側にとっては幾分、直感的に操作はできるかもしれませんが、電話等で操作説明する場合には、かなり混乱が予想されるのではないかと思います。メニューが変わったことで操作手順が変わりましたので、サポートセンターの方々は、Excel 2003までとExcel 2007の両方を用意する必要はありそうです。また、他のソフトは相変わらず「ファイル」「編集」・・・といったメニュー構成を守っているわけですから、Windows全体で操作系の統一が崩れるきっかけになるとも考えられますので、今後の他のソフトの動向が非常に気になります。
従来のExcel使いからすれば、あるべき場所にメニューがないために、最初は戸惑うかもしれませんが、マイクロソフトの調査では、クリックの回数が劇的に減らせるそうですので、慣れれば操作が早くなるそうです。