今回からは、TECSUN PL-380を実際に使用しながら、使い勝手を見ていくことにします。使用する電池は前回お知らせしたとおり、単三乾電池3本です。ニッケル水素電池など、充電できる電池でも使うことができます。
ご存じと思いますが、アルカリ乾電池のような充電できない乾電池と、ニッケル水素電池のような充電できる乾電池では、電圧が違います。電池残量の表示を持っている機器の場合、その使用する電池の電圧によって、残量の表示に誤差が生じてしまいます。
PL-380にも電池残量の表示があります。一般的な携帯電話と同じ、3段階のインジケーターで表現されます。通常の電池と充電型の電池の違いについては、本体の設定を変更することで回避しています。
続きを読む
2011年01月16日
2011年01月15日
TECSUN PL-380 (5)
2011年01月09日
TECSUN PL-380 (4)

今回からは、TECSUN PL-380の外観を観察することにします。まずは大きさということで、主だった短波ラジオ3機種を並べてみました。それがこの写真です。
右下にあるのが、今回レビューするPL-380です。左下にあるのが、中華ラジオの世界では有名となってしまったDEGEN DE1103(愛好者3号)、上にあるのが、SONYが短波ラジオ現行機として販売しているICF-SW7600GRです。3機種の中でPL-380が最も小さく、ICF-SW7600GRと比べると、約半分ほどの大きさになります。
3機種の中で最も小さいPL-380ですが、機能を凝縮した一面も持ち合わせています。PL-380の良い部分も多く取り上げることができればと思っています。
続きを読む
2011年01月08日
TECSUN PL-380 (3)

TECSUN PL-380の実機を確認する前に、前回話題にした取扱説明書について見てみたいと思います。実はPL-380の取扱説明書は、今までの中華ラジオに比べると、かなり充実しています。
たとえば、冒頭の写真にあるA3サイズのクイックマニュアルですが、日本国内で売られているものにはよく見かけますが、中華ラジオではあまり見かけません。
今まで私が中華ラジオを使うときには、わからない中国語の文字だけを見て、格闘しながら使い込んでいくのですが、こういう写真付きの説明書がついていると、随分とハードルが低くなります。特に今回のようにクイックマニュアルがあると、これ1枚持っているだけで、何かと助かるのです。
続きを読む
2011年01月04日
TECSUN PL-380 (2)

前回、TECSUN PL-380を調達したところでお話が終わりましたが、今回から早速ラジオを箱から取り出して、外観を観察したいと思います。冒頭の写真がPL-380の箱ですが、外箱ととは印象が違い、角が欠けているということはありませんでした。
箱を見る限りでは、中に入っているのはポータブル型というよりはポケットラジオのような印象を受けます。今回は国際EMSで郵送していただきましたが、現地で購入して持ち帰っても気にならない大きさに感じます。
箱の左側にやや大きな文字で「DSP」と書かれているのが見えます。ラジオの機能の中でも、特にアピールしたいのだと感じるような外箱です。
続きを読む
2011年01月03日
TECSUN PL-380 (1)

2010年の「なにかな」は、アマチュア無線の話題を書くことが多かったように思います。免許を取り直したところから、無線機を購入するところまで、一気に書いたところ非常にボリュームが大きくなったように思います。
逆に、中華ラジオの話題がかなり少なめになってしまいましたが、決して忘れていたわけではありません。中華ラジオの型番などは、今でも「なにかな」の検索語句の上位を占めていますので、それなりに期待されていると感じています。
そんなわけで、今回からは久しぶりに中華ラジオのレビューを開始したいと思います。当ブログではあまり扱わなかったメーカーであるTECSUNのPL-380を、今回は使っていこうと思います。実は昨年夏にワールド無線でバーゲンを行っており、その際に購入したものなので、購入してから取り扱うまで非常に時間がかかってしまいました。
続きを読む
2010年12月26日
モールス試験見直し案と空中線電力
2010年11月22日から1ヶ月間、総務省がアマチュア無線のモールス実技試験の変更について、意見を募集していました。現在は、第三級が法規の中でモールス符号の理解度を確認し、第二級と第一級ではモールスの実技試験を行っています。今回はその実技試験を廃止して、第三級と同じような方式に変更することを検討しているようです。
既に意見募集は終了していますが、この件は他でも話題になっていて、ブログなどを確認すると、おおかた反対の意見が大勢を占めているようです。ただし基本的に総務省は、意見は聞くけど方向性は変えないことが多いので、これも数年後には実行に移されるのではないかと思います。
日本以外の流れとしては、既にアメリカはモールスの実技試験を廃止しており、他も多かれ少なかれ似たような感じだと聞いています。2003年7月に行われた世界無線通信会議(WRC2003)で、モールスの試験をするかどうかは、各国で勝手に決めても良いと「無線通信規則」を改正しましたが、これを反映した流れかと思います。
続きを読む
既に意見募集は終了していますが、この件は他でも話題になっていて、ブログなどを確認すると、おおかた反対の意見が大勢を占めているようです。ただし基本的に総務省は、意見は聞くけど方向性は変えないことが多いので、これも数年後には実行に移されるのではないかと思います。
日本以外の流れとしては、既にアメリカはモールスの実技試験を廃止しており、他も多かれ少なかれ似たような感じだと聞いています。2003年7月に行われた世界無線通信会議(WRC2003)で、モールスの試験をするかどうかは、各国で勝手に決めても良いと「無線通信規則」を改正しましたが、これを反映した流れかと思います。
続きを読む
2010年12月12日
アイコムIC-9100試聴会(名古屋)

2009年のハムフェアでの参考出品で話題を呼んだアイコムのアマチュア無線機IC-9100ですが、「ようやく発売にこぎ着けました」とのことで、2010年12月11日に名古屋で試聴会が開催されましたので、そちらに参加してきました。
発売になったとはいえ、IC-9100の供給が充分とはいえず、いろいろ憶測を呼んでいるために謎の多い無線機ですし、真意を確かめたい部分もありましたので、メーカーの人たちの話が聞けるこのタイミングで参加したというわけです。
当日は早い時間帯から、多くのアマチュア無線家が会場に集まっておりました。この日の出し物はふたつ。ひとつはIC-9100で、もうひとつはD-STARです。
続きを読む
2010年12月04日
マスコミと周波数再編
私は地上波のテレビはあまり見ていませんが、その中でも休日を中心にCS放送は割と見ているかもしれません。地上波テレビとは一風変わった番組がその魅力だったりします。
その中でも朝日ニュースターの「愛川欽也パックインジャーナル」は、注意してみている部類に入るかと思います。この番組は私が知っている番組の中で思想が最も左に寄っていて、最近の北朝鮮からの攻撃についても、「そうさせた日米韓に問題がある」といった論調です。
同日の記録を見つけたので、それを参照いただければと思いますが、終始こんな調子なので、信用して番組を見るわけにはいきませんが、その中で政治色が多少薄い話題を少し扱っておりました。2010年11月30日の朝日新聞文化面にある、放送用ワイヤレスマイクの周波数移動の件です。
続きを読む
その中でも朝日ニュースターの「愛川欽也パックインジャーナル」は、注意してみている部類に入るかと思います。この番組は私が知っている番組の中で思想が最も左に寄っていて、最近の北朝鮮からの攻撃についても、「そうさせた日米韓に問題がある」といった論調です。
同日の記録を見つけたので、それを参照いただければと思いますが、終始こんな調子なので、信用して番組を見るわけにはいきませんが、その中で政治色が多少薄い話題を少し扱っておりました。2010年11月30日の朝日新聞文化面にある、放送用ワイヤレスマイクの周波数移動の件です。
続きを読む
2010年11月21日
JARL臨時総会(大阪府寝屋川市)

本日、大阪府寝屋川市にある寝屋川市立市民会館にて、日本アマチュア無線連盟(JARL)の臨時総会が行われていますので、ただいま参加しております。前回の名古屋総会にて、一般社団法人への移行の案と終身会員の撤廃について否決されてしまいましたが、今回はそのうち、一般社団法人への移行のための定款改正について議論されております。
前回の名古屋総会からの流れもありましたし、議論の行く末も気になりましたので、愛知県からは多少遠くなりますが、寝屋川市までやって参りました。残念ながら駐車場の確保に手間取り、挨拶部分はまったく聞くことができませんでしたので、とても残念です。
続きを読む
2010年11月07日
第35回東海マラソンコンテスト
アマチュア無線には、いろいろな楽しみ方があります。基本は実験とコミュニケーションですが、これらの日々の活動で身につけた技術を使って行う競技があります。そのひとつが、アマチュア無線の「コンテスト」と呼ばれるものです。
コンテストごとにルールがいろいろありますが、大雑把にいうと多くのアマチュア無線局と交信すると得点が上がります。そして、得点の多い人が優勝ということになります。
実は11月1日から7日までの1週間、愛知・岐阜・三重・静岡の4県内で競う、「第35回東海マラソンコンテスト」が開催されました。限られた地域での開催になるためか、VHFの50MHz帯以上の周波数帯での交信が対象となります。
続きを読む
コンテストごとにルールがいろいろありますが、大雑把にいうと多くのアマチュア無線局と交信すると得点が上がります。そして、得点の多い人が優勝ということになります。
実は11月1日から7日までの1週間、愛知・岐阜・三重・静岡の4県内で競う、「第35回東海マラソンコンテスト」が開催されました。限られた地域での開催になるためか、VHFの50MHz帯以上の周波数帯での交信が対象となります。
続きを読む
2010年10月02日
愛知国際放送(RADIO-i)閉局
以前のエントリーで書きましたとおり、名古屋にある外国人向け放送局「RADIO-i」が、9月30日24時をもって閉局しました。無線局免許状情報を見る限りは、有効期限まで3年以上ありますが、報道によると返納するということでしたので、既に放送免許は取り消されていると思います。
最終日の24時になる直前、「JOGW-FM、こちらはRADIO-i、愛知国際放送です。これをもちまして、当局の放送をすべて終了させていただきます。長らくのご声援ありがとうございました。」のアナウンスがあり、24時02分に電波が途切れました。これで、愛知県(静岡県西部も含みますか)から外国人向け放送局の火が消えたことになります。
RADIO-iに限らず、放送局はどこも経営が厳しい状態というのをよく耳にします。それぞれに理由はあると思うのですが、RADIO-iには「外国人向け放送局」としての使命を全うできない環境が、閉局に向かわせたのだと思います。
続きを読む
最終日の24時になる直前、「JOGW-FM、こちらはRADIO-i、愛知国際放送です。これをもちまして、当局の放送をすべて終了させていただきます。長らくのご声援ありがとうございました。」のアナウンスがあり、24時02分に電波が途切れました。これで、愛知県(静岡県西部も含みますか)から外国人向け放送局の火が消えたことになります。
RADIO-iに限らず、放送局はどこも経営が厳しい状態というのをよく耳にします。それぞれに理由はあると思うのですが、RADIO-iには「外国人向け放送局」としての使命を全うできない環境が、閉局に向かわせたのだと思います。
続きを読む
2010年09月12日
DIAMOND X5000 グランドプレーンアンテナ

少し前に、1200MHz帯まで送信できるDJ-G7という、ハンディ無線機を購入しました。車で移動して送信できるアンテナも購入しましたので、どこかに出かけて送信することは可能ですが、自宅での送信はずいぶん前に設置したディスコーンアンテナに頼るしかありませんでした。
このディスコーンアンテナ、主に受信用で設置したものですが、アマチュア無線用の一部の周波数で送信も可能です。1200MHz帯の送信も可能ですが、近い場所でもほとんど飛んでいないようで、事実上自宅では1200MHz帯を楽しめない状態が続いていました。
写真はそれを解消するために設置したアンテナです。第一電波工業(DIAMOND)のX5000という、144MHz帯・430MHz帯・1200MHz帯の3バンドの送受信ができるアンテナです。アマチュア無線専用のアンテナとなりますが、利用者も多く満足度が高そうだったので、今回設置することにしました。
続きを読む
2010年09月05日
GRUNDIG G6 AVIATOR (10)
GRUNDIG G6 AVIATORは、私の中でもかなりお気に入りの中華ラジオになりそうですが、良い部分だけではなくイマイチな部分も併せてご紹介しておきます。残念ながらほとんどの部分が、G6 AVIATORの筐体の小ささを得るために、削ったであろう部分です。
最も残念なのは、受信感度の調整ができないことです。近所に大出力の放送局がある場合、受信感度を絞ると他のラジオ局の聴取が楽になりますが、そういう使い方は残念ながらG6 AVIATORではできないことになります。スイッチ切り替えでも構わないので、この機能は欲しいところでした。
あとはくだらない話ですが、暗い場所での操作のために、ボタンが光るようになっていれば非常に助かります。実際に暗い場所での操作では困りました。ディスプレイ照明の機能があるだけに、この機能がないのが悔やまれます。
続きを読む
最も残念なのは、受信感度の調整ができないことです。近所に大出力の放送局がある場合、受信感度を絞ると他のラジオ局の聴取が楽になりますが、そういう使い方は残念ながらG6 AVIATORではできないことになります。スイッチ切り替えでも構わないので、この機能は欲しいところでした。
あとはくだらない話ですが、暗い場所での操作のために、ボタンが光るようになっていれば非常に助かります。実際に暗い場所での操作では困りました。ディスプレイ照明の機能があるだけに、この機能がないのが悔やまれます。
続きを読む
2010年08月29日
GRUNDIG G6 AVIATOR (9)
GRUNDIG G6 AVIATORをここしばらく使い続けてきましたが、今回はその使用感をまとめておきたいと思います。残念ながらエアバンドは前回使用しただけですので、中波・短波・FM放送の使用感となります。
まず中波ですが、一番気になるのは内蔵バーアンテナの長さです。バーアンテナが長ければ長いほど、中波の受信感度がよくなります。しかし、G6 AVIATORは小型のラジオなので、どうしても中波の受信については不利になりがちです。
私が確認をした限りは、中波については他の短波ラジオとそれほど感度に違いが見つけられませんでした。G6 AVIATORを使う直前には、SANGEAN ATS-909Wを使用していましたが、使用感としては、それほど違いは見つけられませんでした。
続きを読む
まず中波ですが、一番気になるのは内蔵バーアンテナの長さです。バーアンテナが長ければ長いほど、中波の受信感度がよくなります。しかし、G6 AVIATORは小型のラジオなので、どうしても中波の受信については不利になりがちです。
私が確認をした限りは、中波については他の短波ラジオとそれほど感度に違いが見つけられませんでした。G6 AVIATORを使う直前には、SANGEAN ATS-909Wを使用していましたが、使用感としては、それほど違いは見つけられませんでした。
続きを読む
2010年08月22日
GRUNDIG G6 AVIATOR (8)

画像は、GRUNDIG G6 AVIATORのFM受信時の液晶パネルです。基本的には中波や短波と同じような雰囲気です。当たり前のことかもしれませんが、FMでも信号強度メーターが使えます。実はFM受信になると、信号強度メーターが使えないケースが多いので、これはとても助かります。
ただし、中波や短波の受信と同じように、信号強度メーターは軽めです。どちらかといえば、信号が受信できたらそれを知らせる機能に近いかもしれません。
続きを読む
2010年08月17日
GRUNDIG G6 AVIATOR (7)
GRUNDIG G6 AVIATORのラジオとしての機能の紹介がまだでしたので、一通り紹介しておきます。受信できる周波数は、以下の通りとなります。
長波:150kHz〜521kHz
中波:522kHz〜1710kHz
短波:1711kHz〜29999kHz
FM放送:76.0MHz〜108.1MHz
AIR:117MHz〜137MHz
受信できる周波数範囲としては、申し分ないと思います。あまり日本では馴染みがない長波も、地域によっては放送用に使われていますので、旅行先で受信できずに困ることはなさそうです。また、短波も30MHz直前まで受信できますので、メーターバンドによって受信できないということもありません。
続きを読む
長波:150kHz〜521kHz
中波:522kHz〜1710kHz
短波:1711kHz〜29999kHz
FM放送:76.0MHz〜108.1MHz
AIR:117MHz〜137MHz
受信できる周波数範囲としては、申し分ないと思います。あまり日本では馴染みがない長波も、地域によっては放送用に使われていますので、旅行先で受信できずに困ることはなさそうです。また、短波も30MHz直前まで受信できますので、メーターバンドによって受信できないということもありません。
続きを読む
2010年08月16日
GRUNDIG G6 AVIATOR (6)
前回、GRUNDIG G6 AVIATORを日本で使えるように設定をしましたが、このラジオには時計がついているので、時間を設定することにします。
持ち運びができるような小さなラジオにありがちなのは、ラジオをONにしている状態では、周波数表示はあっても時計表示がないというケースが多いのですが、G6 AVIATORはラジオがONでも時計表示が消えません。たかが時計表示ですが、旅行先などでは時間を確認したい場合に、近くに時計がない場合もありますので、こういうちょっとしたところに便利さを感じます。
時計表示の他に曜日設定もできるのですが、曜日表示で中国っぽい部分が垣間見えます。以前にKchibo KK-S500のレビューの時にふれましたが、中国には1を月曜日、2を火曜日という風に表現することがあり、G6 AVIATORもそれを踏襲しているような雰囲気があります。中華ラジオを扱うには、こういう部分を注意深く見ていくといいでしょう。
続きを読む
持ち運びができるような小さなラジオにありがちなのは、ラジオをONにしている状態では、周波数表示はあっても時計表示がないというケースが多いのですが、G6 AVIATORはラジオがONでも時計表示が消えません。たかが時計表示ですが、旅行先などでは時間を確認したい場合に、近くに時計がない場合もありますので、こういうちょっとしたところに便利さを感じます。
時計表示の他に曜日設定もできるのですが、曜日表示で中国っぽい部分が垣間見えます。以前にKchibo KK-S500のレビューの時にふれましたが、中国には1を月曜日、2を火曜日という風に表現することがあり、G6 AVIATORもそれを踏襲しているような雰囲気があります。中華ラジオを扱うには、こういう部分を注意深く見ていくといいでしょう。
続きを読む
2010年08月15日
GRUNDIG G6 AVIATOR (5)
前回まででGRUNDIG G6 AVIATORの外観を確認しましたので、今回からは早速実機を使ってみることにします。G6 AVIATORに電池を入れるのですが、単三乾電池2本で動作します。今回はニッケル水素電池で動かしてみます。
G6 AVIATORは中国で作られたラジオですが、アメリカで使用される前提で作られています。取扱説明書には、アメリカとカナダの拠点についての連絡先しか印刷されていません。間違っても、日本で使われることを前提としていないのです。
そうなると、どういうことが起こるのか。日本とアメリカで違う規格のものが影響を受けます。最もわかりやすいのは、ACアダプタの家庭用電源側の電圧ですが、日本の100Vに対して、アメリカの120Vという風に電圧の差があります。今回は電池を使って使用しますので関係ありませんが、このACアダプタはアメリカの規格に合わせて作られたので、公式には使ってはいけないことになります。
続きを読む
G6 AVIATORは中国で作られたラジオですが、アメリカで使用される前提で作られています。取扱説明書には、アメリカとカナダの拠点についての連絡先しか印刷されていません。間違っても、日本で使われることを前提としていないのです。
そうなると、どういうことが起こるのか。日本とアメリカで違う規格のものが影響を受けます。最もわかりやすいのは、ACアダプタの家庭用電源側の電圧ですが、日本の100Vに対して、アメリカの120Vという風に電圧の差があります。今回は電池を使って使用しますので関係ありませんが、このACアダプタはアメリカの規格に合わせて作られたので、公式には使ってはいけないことになります。
続きを読む
2010年08月13日
GRUNDIG G6 AVIATOR (4)
前回は、GRUNDIG G6 AVIATORの正面と右側面を見ていただきました。印象としては、何となくシンプルな感じがします。ボタン類がそれほど多いわけでもありませんので、機能としては少なめな印象があります。
そんな印象とともに、本体に印刷されている文字がアルファベットと数字なため、基本的な操作に関しては、取扱説明書は必要なさそうです。ある程度G6 AVIATORの動きがわかれば、あまり操作には困らないような感じです。
それでは今回は、残りの面を順番に見ていくことにします。
続きを読む
そんな印象とともに、本体に印刷されている文字がアルファベットと数字なため、基本的な操作に関しては、取扱説明書は必要なさそうです。ある程度G6 AVIATORの動きがわかれば、あまり操作には困らないような感じです。
それでは今回は、残りの面を順番に見ていくことにします。
続きを読む