2010年11月28日

平成22年度 第55回 香嵐渓もみじまつり

korankei10_1.jpg

年中行事となってしまいました、香嵐渓もみじまつりに行ってきました。撮影日は2010年11月27日。いつもよりも多少遅めの訪問となりましたが、観光客は少なめで天気も良く、絶好の日和となりました。

今年もなんとか渋滞に巻き込まれることはなく、昼過ぎには現地に到着しました。今年もデジタルカメラを持ち込みましたが、撮影したのは主に昼間の光の当たった紅葉になりました。全部で200枚弱の写真を撮りましたが、その中から選りすぐりの数枚をご紹介します。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2010年10月16日

第33回大須大道町人祭

osudaido_1.jpg

オーディオやパソコンなどに関わる場合に、愛知県在住なら大須へは一度は足を運んでいると思います。名古屋市中区にある大須商店街は、そんな感じのイメージが強いですが、実際に足を運ぶと、思った以上に洋服屋さんが目につきます。

商店街というと、今となっては「シャッター街」のイメージもあります。大須商店街にも残念ながら所々にテナント募集の張り紙がありますが、他の商店街と比べても格段に元気に見えます。それは年代によって、トレンドの先端を走る店が商店街の中にできているからなのかもしれません。

そんな馴染みのある大須ですが、そのパワーを見せつけられることが時々あります。そのひとつが「大須大道町人祭」ですが、今年も10月16日(土)・17日(日)の2日間開催となりました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2010年09月20日

ガンダムバー SIDE-6

機動戦士ガンダム」といえば、いわずと知れた名作アニメです。最初のシリーズが名古屋の名古屋テレビほかで放送されたこともあり、愛知県民の私としては、特別な感情を抱かずにはいられません。

とはいうものの、初回のテレビアニメから32年が経過している中、色々なシリーズが作られたこともあって、それら全てを網羅するだけでも大変で、これからガンダムの世界に飛び込んでいくのは、並大抵のことではありません。そんなこともあって、テレビシリーズのアニメを中心にして、単に観て楽しむ程度にとどめているわけですが、かたや凄い人たちがいらっしゃるわけで、私の周囲にも大変なファンが何人かいらっしゃるわけです。

そんな人たちが集う場所のひとつに、「ガンダムバー」なるものがありますが、今回そこへ行くきっかけがありましたので、ご紹介します。今回伺ったのは、近鉄四日市駅前にあるガンダムバー、SIDE-6です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2010年06月27日

豚丼 どんぐり屋

donguriya_1.jpg

最近、仕事で出張が連続した時があったのですが、その際に見つけたお店を紹介しておきます。ぶた丼やさんの「どんぐり屋」です。

場所は、山形県南陽市にある赤湯駅前。山形新幹線と奥羽本線の駅でもあり、フラワー長井線の始発駅でもあります。駅を降りて見渡すと、のどかな風景が広がっていますが、これは市街地から少し外れているからだそうです。

山形新幹線で赤湯駅に降りる場合、だいたい駅の東口を利用することになりますが、駅のロータリー前の一番いいところにどんぐり屋はあります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:15| Comment(0) | TrackBack(1) | 旅行・写真

2009年11月23日

平成21年度 第54回 香嵐渓もみじまつり

korankei09_1.jpg

今年も年中行事というべき、香嵐渓まで紅葉を楽しんできました。撮影日は2009年11月21日。週間予報では天気が悪そうで心配になりましたが、太陽からの光に恵まれ、さらに瀬戸市から1時間程度で到着という、渋滞なしの状態で現地入りできたという快挙のオマケまでつきました。

例年は、ライトアップがメインになりがちな撮影ですが、非常に早く現地に到着したことから、今年は昼間の撮影がメインとなりました。多くの紅葉を撮影してまいりましたが、その中から選りすぐりの数枚をご紹介いたします。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2009年10月25日

讃岐うどん 宙屋(そらや)

soraya_1.jpg

ここ最近、すっかり食べ歩きの話題から遠ざかってしまいました。時々体調を崩したりして、ブログを書く時間が減っていたりもしますが、今回は久しぶりに美味しいものを食べたいという欲求を満たしたいと思います。

いつもは車で行動できる範囲ということになりますが、やっぱり酒を飲みながらの旅行となると、やはり公共交通機関での旅行が便利です。何か美味しいものを食べるために、列車からの景色を楽しみながら過ごすのは、私のように普段ちまちま動いている身にとっては、贅沢な時間の過ごし方となります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2009年08月14日

名古屋って変?

私は愛知県民ですが、他の地域から見ると異様に見えるようなものが、結構あるのだそうです。確かに、言われてみてから気がつくようなことも、結構あるような気もします。

名古屋にまつわる食べ物を羅列するだけでも色々です。いつも食べているわけではありませんが、時々は無性に食べたくなる寿がきやラーメンや、名古屋圏の外から遊びに来る人たちが、なぜか食べたがる手羽先。他にもたくさんあってキリがありません。

名古屋圏の文化を紹介するサイトもあり、それも盛況なのだそうです。テレビから流されて何となく名古屋の印象がつくというわけではなく、自分で探したいと能動的に思わないと辿り着くとができないインターネットのサイトが盛況なのは、やっぱり関心の高い人がちが割と多いのだろうと推測できます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2009年07月26日

レストランときわのソースカツ丼

restaurant_tokiwa.jpg

前回までレビューしたインサイトを使って、長野県上伊那郡宮田村にある「レストランときわ」に行ってきました。ドレッシングを通信販売していますが、お店ではソースカツ丼やローメンを食べることができます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2009年05月03日

静岡B級グルメの旅

世の中はすっかりゴールデンウィークモードに突入しております。例に漏れず私も楽しんでいると思いきや、高速道路のETC休日特別割引が原因なのか、激しい渋滞に怖じ気づいてしまい、今回はあまり外出しないかなと思っています。

ETC休日特別割引が始まったのは2009年3月28日(土)からです。2011年3月27日(日)までの休日が、とりあえずの対象となります。今回は、その割引の初日である2009年3月28日(土)から29日(日)にかけてその恩恵にあずかり、静岡方面へ足を伸ばしました。

当初、高速道路は渋滞だらけと予想されていましたが、当日は小さな渋滞があったものの、目立って大きな渋滞に巻き込まれることはありませんでした。それは多少は運が良かっただけだったのかもしれませんが、ETC車載器搭載車が思ったほど急激に増えなかったのも、大きな原因だったかもしれません。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2009年02月14日

榛原牛

営業職である私は、普段の昼食が600円ぐらいのファミレスランチのローテーションだったり、コンビニ弁当だったりします。確保できる時間によって違いがありますし、別にそれが貧相だとも思っていないので、特に気にしたりはしませんが、たまにはいいものを食べてみたいと思ったりします。

で、世の中にはそういう方面に明るい人が結構いらっしゃいまして、「うまいもの食べまくり隊」としてご一緒させていただきました。今回の表現が受け身状態なのは、これらの選定をすべてお任せにしていたからです。今更ながら感謝でございます。

さて、そこそこの時間で帰ることができる場所ということで、今回は奈良県にスポットを当てました。宇陀市などで食べることができる榛原(はいばら)牛です。愛知県在住ですと、飛騨牛や松阪牛については馴染みがありますが、榛原牛はあまり馴染みがありませんでした。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年12月08日

熊野古道(大門坂)

kumano_1.jpg

12月に入って忙しくなる直前の、この微妙なタイミングではありますが、12月5日に社員旅行として熊野古道へ行って参りました。熊野古道とは、紀伊半島にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称をいうですが、今回はそのほんの一部である、大門坂から那智大社までの約1時間の道のりを歩きました。

山道というと、コンクリートやアスファルトで固められた登山道か、もしくは土がむき出しになった道というイメージが強いのですが、もともと日本でも有数の降雨量の多い地域なため、石畳で舗装された道跡が残っています。上の写真は、その一部となります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年11月25日

平成20年香嵐渓もみじまつり

korankei08_1.jpg

そろそろ年中行事になりつつある紅葉狩りですが、今年も紅葉で有名な香嵐渓へ行って参りました。お邪魔したのは2008年11月22日、幸運にもお天気に恵まれましたし、現地へ向かう際の渋滞も昨年ほどではありませんでした。

おかげさまで昨年とは少し違い、昼間の紅葉とライトアップされた紅葉の両方を撮影することが出来ました。それではたくさん撮影した写真の中から、一部をご紹介します。昨年と同じように、Canon PowerShot A630と三脚を使用しています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年08月24日

下田市へ訪問

shimoda_1.jpg

静岡県下田市は、伊豆半島のほぼ先端に位置しています。自動車でまわろうと思うと、沼津市からひたすら南下しなければならないので、なかなか難易度が高いです。すんなり行こうとすれば、伊豆急行を使って訪問するか、バスツアーを使うのが楽ちんです。

今回は、前回の天城いのしし村と同じく、旅行ツアーに便乗させていただきましたので、自力で運転することなく、なかなか楽しく下田市を堪能させていただきました。下田市は観光スポットも比較的多いため、滞在して一通りまわろうと思うと、かなりまとまった時間が必要です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年08月17日

天城いのしし村

ino-cc_1.jpg

会社員のかたは、もうすぐ夏休みが終わろうとしているので、紹介するタイミングとしては最悪のような気がしますが、今回は、2008年7月に伊豆半島旅行に行った際のレポートをさせていただきます。仕事上の取引先から、先方の社員と出入り業者を集めた慰安旅行のお誘いを受けまして、それに便乗させていただきました。

今でも充分暑いですが、2008年7月といえば、岐阜県多治見市や岐阜県揖斐川町、愛知県東海市などが、連日に渡って最高気温日本一を叩き出していた時期です。伊豆半島は、どちらかといえば周囲より暑いはずなのですが、名古屋圏がそんな状態でしたので、愛知県からの旅行者である私たちにとっては、立派な避暑になりました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年08月11日

第29回日本ライン夏まつり納涼花火大会

inuyama_fire08_1.jpg

2008年8月10日に行われました、第29回日本ライン夏まつり納涼花火大会に行って参りました。自宅から30分そこそこで現地に行けますので、この花火を見るのが年中行事のように感じます。

打ち上げの環境は、既に以前紹介してしまいましたので割愛しますが、木曽川を挟んで、愛知県犬山市と岐阜県各務原市のどちらかから見ることになります。写真撮影的には、犬山城と花火のコラボレーションが撮影できる各務原市側が人気ですが、撮影できる場所が狭いのと、この時期の風向きで各務原市側が風下になるため煙の影響を避ける理由で、今回も例年通り、木曽川左岸つまり犬山市側に陣取って撮影しました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年08月03日

日本自動車博物館

mmj_1.jpg

ガソリン高がいつまでも続いていて、気が滅入ってしまいますが、それでもいうまでもなく、現在の日本は自動車大国です。日本の自動車の長い歴史を紐解くと、試行錯誤の連続であることが見て取れます。

しかし、百聞は一見にしかず。そんな自動車の歴史を感じることが出来る博物館が存在します。その名も、日本自動車博物館。石川県小松市にあるこの博物館は、かつて日本国内を走っていた自動車を中心に展示しています。

展示している自動車としては、1960年代から1970年代あたりが中心となります。私が見て回るには、ちょっと年代が古いですが、1980年代の自動車も少ないながら展示されていますので、そういった車を見て懐かしむことが出来ます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年07月28日

第52回全国選抜長良川中日花火大会

nagaragawa2008_1.jpg

2008年7月26日に、岐阜市の長良川で開催された「第52回全国選抜長良川中日花火大会」を見に行ってまいりました。この時期に長良川で行われる花火大会は、岐阜新聞主催のものしか見に行ったことはありませんでしたので、楽しみにしながら当日を迎えました。

岐阜新聞主催の花火大会に比べると、やや地味に感じますが、見ている側からの印象は、花火の品評会のような感じがしました。アナウンスがあってから花火が打ち上がり、またアナウンスがあって花火という繰り返しでした。でも品評会だけあって、一つ一つはとてもきれいな花火でした。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真

2008年05月24日

私のしごと館

「休みたいならば辞めればいい」――。朝日新聞による日本電産社長への報道は、非常にセンセーショナルで、連合(日本労働組合総連合会)もコメントを出すほどでしたが、渦中の社長はその発言を否定しました

発言したか否かは別として、「休みたいならば辞めればいい」という思想は正しいかについても、賛否両論があります。経営手腕としてはカリスマ的な存在なだけに、いろいろと議論を呼びました。

会社の社長などの立場の人は別にして、雇われている社員は、なぜ働いているのか。そういう基本的な部分を考えさせられますが、その答えを探すには基本に立ち返るのが一番です。そんなわけで、京都府相楽郡精華町と木津川市にまたがる関西文化学術研究都市にある「私のしごと館」を訪問しました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:31| Comment(2) | TrackBack(1) | 旅行・写真

2007年12月02日

平成19年香嵐渓もみじまつり

korankei07_1.jpg

愛知県で紅葉をみるには、豊田市足助町にある香嵐渓が有名ですが、今回はそこへ写真を撮りに行って参りました。それほど道が広いわけではない場所へ、毎年この時期に大挙して行楽を楽しむ人たちが集まるわけですから、激しい渋滞になることは仕方ないのですが、今年は誘導員の連携がとれていないこともあって、例年以上の渋滞となりました。

11月24日、毎年この時期に香嵐渓へ訪問していますから、普段なら昼間の紅葉も撮影できるのですが、今年は既にライトアップが始まった状態からの撮影となりました。今年は、例年に比べて夏が長かったせいか、思ったよりも紅葉が進んでおりませんでした。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 旅行・写真

2007年08月28日

8月28日の月食

moon.jpg

8月28日21時07分頃の写真です。赤い状態の月食を見たかったのですが、ほとんど雲に隠れて、よく見られませんでした。ようやく薄曇りの中で写した写真がコレです。

こないだ購入したPowerShot A630を駆使したのですが、ちょっと汚いですね。いろいろ設定して、手ブレが一切なかったのが救いでした。でもやっぱり綺麗に撮影するためには、面倒でも天体望遠鏡とフィルムカメラを使ったほうが良かったかもしれません。

皆既月食の詳しい解説は、こちらにありましたので、ご一読ください。
posted by 「なにかな」管理人 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行・写真