2010年06月13日

INFONIX PG-421SP ポータブル電源

PG-421SP_1.jpg

無線の移動運用の際にひとつの課題になるのは「電源をどうやって確保するか」ですが、以前はよく小型発電機を使っていました。割とまとまった電力を手軽に確保できるので、かなり便利に使っていたのですが、どうしても音がうるさいことと、消防法とか何とかで給油が難しいことが問題です。

とりあえずAC100V電源を楽ちんに確保するには、と考えていたところ、ちょっと良さげなバッテリーが見つかったので、とりあえず手に入れてみました。INFONIX PG-421SPです。株式会社桐生が輸入代理店となっているようですが、今回は楽天経由で大沢マリンより購入しました。

この手のバッテリーは他にもありますし、12V出力に拘るのであれば、最終的には自動車用鉛蓄電池を購入すればいいという話になりますが、自動車用では充電が面倒になるのと、AC100V出力に惹かれて購入に至りました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年12月05日

カルビー じゃがポックル

jagapokkuru_1.jpg

北海道のお菓子は美味しいものが多いような気がしますが、その中でもお気に入りのものがあります。今回はそのご紹介です。

その名も「じゃがポックル」。北海道の空港やお土産品売り場などで購入ができますが、他のお土産品と違い、カルビーはこの商品の通販を行っていません。北海道に旅行に行く人に購入をお願いするのが、正攻法で手に入れる方法です。

勤務先の同僚や取引先のなかで北海道へ行くことがわかると、その人にお願いするという方法でお裾分けしてもらっていますが、何とか通販で手に入れることができないかと思い、今回は楽天経由で十勝亭より手に入れました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年11月29日

SHARP DL-L601L LED電球

DL-L601L_1.jpg

チーム・マイナス6%の活動の成果か、最近のエコ減税のおかげなのか、ここ最近エコ商品がにわかに注目されています。流行に乗るわけではありませんが、私もこのたび遂にLED電球なるものを使い始めることになりました。

もともと白熱電球は蛍光灯などに比べて、電気を多く使う傾向があります。CO2削減を推進する目的で、より一層の省エネルギーを推進するために、白熱電球の製造を中止する方向で進められていますが、代替の照明としては色々考えられているものの、現状ではイマイチ決め手に欠けるような状態です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年11月08日

SANYO KBC-L3S USB出力付リチウムイオンバッテリ (2)

まずSANYO KBC-L3Sを使うには、充電しなければなりません。充電はUSB経由でしかできませんから、パソコンのUSBソケットへKBC-L3Sを差し込むのが、基本の充電方法となります。

この状態で、カタログ値で約7時間の充電となります。事務所で仕事をしながらUSBで充電し、行き帰りにサブバッテリとして使うという方法が想定できますが、それにしても充電時間が長いです。単に充電のためだけにパソコンを起動しておくのは、電気代もバカにはなりませんし、財布にも地球にも優しくなさそうです。

仕方がないので私の場合、SONY MZ-RH1を購入したときに付属していた充電用のACアダプタ(AC-S508U)を使って充電しています。これならパソコンを起動しなくても充電ができます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年10月31日

SANYO KBC-L3S USB出力付リチウムイオンバッテリ (1)

KBC-L3S_1.jpg

以前、こちらでレビューしました芋菱ですが、相変わらずモバイル環境で、大活躍でございます。あまりにも大活躍過ぎて、時々自宅へ戻る頃には、電池がほぼ空になることもあります。

そういう場合は、こっそり事務所で充電してから帰るのですが、最近、勤務地が名古屋市内から三重県に変わったこともあって、通勤時間中に使い切ることもあるかもと思うようになりました。自動車で移動ならば、シガーソケットから充電できますが、電車通勤ではそうもいきません。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年02月08日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (18)

HTC S21HTはスマートフォンですから、今や携帯電話に当たり前のワンセグおサイフケータイの機能は搭載されていません。普通の携帯電話を想定してS21HTを購入してしまうと、思ったよりも苦労するかもしれません。

日本の携帯電話は高機能だといわれています。主に欧米での携帯電話は、まさに通話に重点が置かれていて、日本のように小さな画面でインターネットやメールを楽しむのは、あまり一般的でないと聞いたことがあります。欧米ではPDAが担うべき機能を、日本では携帯電話が取り込んでしまったという考え方もあります。

日本のような高機能の携帯電話も、それはそれで存在意義はあるのですが、S21HTのようなスマートフォンも、今後は携帯電話の一翼を担うのではないかと思っています。そのひとつの可能性としては、パソコンのような汎用性の高さかと思います。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(3) | 買い物

2009年02月07日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (17)

HTC S21HTが標準で付属しているバッテリは、容量が900mAhあるという話を以前に致しました。携帯電話としては大容量の電池ですが、PDAとしては少々心細い容量ではあります。実際にフィールドで使用した場合に、どのような感じになるのか。今回はそんな話から始めます。

スマートフォンは携帯電話としての機能もありますが、せっかくなので外へ持ち出して使用する場合が多いと思います。主にEMOBILEのエリア内で使用することが多い私としては、通信の使い始めから、連続で3〜4時間程度使うことができます。面白いのは、これがBluetoothを使ってパソコンからインターネット接続した場合でも、そんなに使用時間に変化はありません。

実はS21HTでは、EMnetを契約しているか否かで、通信時間に違いがあるといわれています。一般的にEMnetの契約をしている場合のほうが、通信時間を長くすることができるそうです。私はEMnetを加入しましたが、未加入の場合で試したことがありませんので、もし未加入の場合の通信時間がわかりましたらお知らせください。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 買い物

2009年02月02日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (16)

S21HT_r.jpg

HTC S21HTをBluetoothモデムにする手順が終了しましたので、今まで使用していたWILLCOMのWX310Kを解約することにします。写真は解約が完了したWX310Kです。よく見ると、電波の強さ表示がディスプレイに出ていません。

ちょうど年間契約割引のタイミングがやってきたので、WX310Kの解約手続きを行います。残念ながら解約手続きそのものは、インターネットを使った手続きができません。まずはウィルコムサービスセンターへ電話をかけることになりますが、受付時間は日祝日を除く9:00〜19:00となります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年02月01日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (15)

前回までにHTC S21HTをBluetoothモデムにする設定を終了しました。それでは早速、S21HTをモデムにしてインターネットへ接続します。まずはお約束、S21HTのBluetoothをONにしておきます。ON/OFFは、設定の「Comm Manager」を使います。

Bluetoothを通じてインターネットへ接続すると、プラネックスの付属ソフトでは、こんな風に見ることができます。実際に接続しているので当然なのですが、何となく「接続しています」感を醸し出しています。

S21HT_o.jpg

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月31日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (14)

前回までに、HTC S21HTでWM6_BT_DUN.cabのセットアップが終了しましたので、作業の基本部分は既に終了してしまいました。今回は、それに伴うコマゴマとした作業のお話です。

まずは、S21HTとパソコンとのBluetoothでのペアリングです。お互いがお互いを見つけるための設定ですが、私の場合はS21HTからパソコンを先に見つけたほうが上手くいきました。S21HTからは、スタート−設定−Bluetoothとすすみ、「新しいデバイスの追加」を選択して設定します。

S21HTの設定が完了すると、パソコン側からS21HTが見つかるようになりますので、パソコンからS21HTへ接続できるか確認してください。パソコンからの確認方法は、Bluetoothを管理するソフトによって違いがありますので、各ソフトの説明書を確認します。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月26日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (13)

HTC S21HTを選定するにあたって考慮に入れたのは、Bluetooth経由でパソコンからインターネット接続できる機種であることです。いくらS21HTそのものが素晴らしい出来だったとしても、Bluetoothでパソコンからインターネット接続できなければ意味がありません。

S21HTは、Bluetooth経由でインターネット接続ができることを公式に認めております。さらにEMOBILEの料金体系が、パソコン経由での接続だったとしても定額料金としているため、モバイラーの人たちから多くの支持を得ています。

つまり、パソコンから接続することを考えなければ、他のキャリアで契約しても差し支えないのですが、パソコンから接続する前提なら、EMOBILEとS21HTの組み合わせが考慮に上ってくるわけです。そういう意味では、今回からのエントリーはS21HTのメインの内容ともいえるかと思います。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月25日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (12)

ここまでは、HTC S21HTに内蔵されているソフトウェアの良い部分を紹介しましたが、今回は内蔵ソフトの苦言をまとめてみることにします。私が気づいた使い勝手の悪いソフトは、Outlook MobileとWindows Media Player Mobileのふたつです。

まずはOutlook Mobileから。こちらは、EMOBILEの携帯電話用メール(EMnetメール)の操作ではなく、インターネットで使うメールを操作する際に使うソフトです。メールのデータはS21HTとパソコンのOutlook 2007などとの相互でのやりとりが可能で、メールデータのシームレスな管理ができます。

ただし、じっくり使い込んでいくと、とんでもなく使い勝手が悪いことがわかってきました。よくいえば、スマートフォン用のソフトと割り切って作られている感じがしますが、とにかくS21HTで実行できる機能が少なすぎます。恐らく、メインはパソコンで実行するように考えられ、S21HTでは単にメールを見て、気になるメールだけササッと返信するだけに限定していると思われます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(1) | 買い物

2009年01月24日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (11)

S21HT_j.jpg

HTC S21HTが持っている機能で割と便利っぽいのが、天気情報表示です。この写真がそれですが、現在の天気とその日の最低・最高気温が表示されます。TouchFLOの中にメニューがありますので、天気を知りたいときに表示させることもできますし、常に表示させることもできます。

ただ、本当のところ、現在の天気ではなく天気予報を表示してくれると、もっと嬉しかったりしますが、どうやらそういう仕様になっていないようで残念です。最低・最高気温も、場合によっては気象庁の発表と大きく違ったりするので、この予想気温のソースがわかりませんが、単なる参考にしか使えないかなと思ってみたりしています。

天気情報の都市は、最大で10ヶ所まで登録が可能です。都市間の移動は、指などで上下にこすることで切り替えることができます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月19日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (10)

パソコンで作業をする内容として、前回に紹介したオフィスソフトと双璧をなすのがネットサーフィンなどのインターネット接続でしょう。HTC S21HTは電話回線を扱えるスマートフォンですから、当然ながらインターネット接続も、使用方法の視野に入ります。

S21HTに予め導入されているブラウザとしては、Internet Explorer Mobileがまず挙げられます。Windows Mobile搭載機なら必ず搭載しているブラウザですが、レンダリングをはじめ、ここ最近はあまり進歩がありません。ちょっとしたテキストベースのサイトを表示するなら問題ないのですが、画像を多用したサイトなどを表示すればたちまちレイアウトが崩れますし、全てを表示するのに非常に待たされます。

そしてS21HTにもうひとつ導入されているのは、Opera Mobile 9.5です。Operaといえば、ノルウェーのオペラ・ソフトウェアが開発したブラウザで、現在はパソコン版については無料で提供されています。S21HTに導入されているのはそのWindows Mobile版で、Ver9.5は一般にはBeta版しか手に入れることができません。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月18日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (9)

前回は、HTC S21HTのWindowsっぽいメニューを表示したところまでで終わってしまいました。もちろん、いろいろなソフトウェアを導入する楽しさもあるのですが、もともと導入されているソフトウェアも、実はかなり秀逸なのです。何気ないことですが、使う側にとってとても有り難いです。

パソコンを使う上で、よく起動するソフトウェアの筆頭にあげられるのは、やっぱりWordやExcelなどのオフィスソフトでしょう。コンシューマモデルのパソコンを購入すると、Office Personal 2007が最初から導入されていますが、あれはパッケージ版を購入すると、結構バカにならないぐらい価格が高いです。

そんな高いオフィスソフトが持ち歩き用の端末で使えるのなら、これほど便利なことはありませんが、S21HTをはめとしたWindows Mobile搭載機には、はじめからオフィスソフトが導入されています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月17日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (8)

S21HT_a.jpg

さていよいよ、HTC S21HTの操作についてです。前回Windows Mobile搭載機であるという説明をしました。実際にS21HTには、Windows Mobile 6.1 Professional Editionが搭載されています。

一般的に携帯電話でOSの話は、設計者にとっては重要でも、使用者にとってはさほど重要な話ではないはずです。しかしスマートフォンでは、今のところOSの話を避けて通ることはできません。Windows Mobileを作っているのはマイクロソフトなので、マイクロソフトがアピールしようと思うと、必ずOSの部分に話がいきますから、ある意味仕方がありません。なので、ここでもやっぱりOSの話は避けて通らずに話を進めます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(1) | 買い物

2009年01月12日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (7)

前回までに、ボタン・端子類を中心にしてHTC S21HTの外部を見てきましたが、背面を確認していません。今回は背面を見ていきます。

S21HT_8.jpg

背面は至ってシンプルです。中央から上へ向かって光沢のある部分があり、上のほうにはカメラのレンズが見えます。筐体に書いてあるように、約320万画素のCMOSカメラを内蔵しています。正面をご紹介したときにふれませんでしたが、正面側にもサブカメラとして、約30万画素のCMOSカメラを内蔵しています。上部には隙間があいていて、スピーカーが内蔵されています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 買い物

2009年01月11日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (6)

前回、HTC S21HTの正面の写真について説明しましたが、その際に正面下部分のボタンについてふれませんでしたので、今回はその件についてお知らせいたします。

S21HT_4.jpg

写真を確認すると、中央に円形のボタンがあり、その周囲にそれぞれのアイコンが印刷されている部分が確認できます。このそれぞれのアイコンの部分にボタンがあります。円形の部分は、中心がプッシュボタンになっているだけですので、残念ながら円の外周に触れても何も起こりません。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物

2009年01月10日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (5)

HTC S21HTを使い始める前に、ふたつだけ行ったことがあります。まずひとつ、それは液晶面に保護シートを貼り付けたことです。

液晶保護シートは、携帯電話では横から画面を見られないように貼り付けたりしますが、S21HTに使う液晶保護シートは、別の理由で貼り付けました。基本的な使い方として、液晶面を指で触ったり、スタイラスペンでつついたりするため、傷をつけてしまったりすることがあるのですが、それらから保護するためです。

実はS21HTには、液晶保護シートが付属しているのですが、今回はそれを使いませんでした。数ある商品のうち、OverLay Plus for HTC Touch Diamondを選択しました。ミヤビックスの商品は、以前よりPDA使いの間では人気がありました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 買い物

2009年01月05日

HTC Touch Diamond S21HT 芋菱 (4)

エイデンでHTC S21HTの新規契約をする際に、EMOBILEからのA4サイズの確認事項用紙をあらためて確認することになります。特に強調された確認事項は、契約事務手数料として別途2,835円が、初回利用料金に加算されることです。ですから、イニシャルコストとしては、前回説明の端末料金が100円と、初回引き落とし時に一度だけ請求される2,835円を足した金額となります。

自分がその他にお願いしたオプションは、請求書発行サービスEMnet故障安心サービス国際電話国際ローミングです。国際電話や国際ローミングのサービスは、特にお願いした記憶はありませんし、データ通信には必要ありませんが、特に費用が発生するわけではありませんので、基本的に放置の方向です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 買い物