2011年04月16日

東日本大震災の影響

radioclock.jpg

東日本大震災から1ヶ月を経過しておりますが、自分で感じたことや周囲から聞いたことなど、様々な影響が確認できております。今回はそれらのうち、いくつかを取り上げたいと思います。

まずは冒頭の写真に使用した時計、15年ほど前に購入した電波時計ですが、実は震災後から電波での補正を行わなくなりました。マルマンのグリニッジという電波時計で、内部はユンハンス製です。こちらのサイトによると、日本初の電波時計なのだそうです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2011年04月03日

ラジオの持つ底力

まずは、この度の東日本大震災により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。既に震災から3週間が経過しておりますが、報道などを通じて知らされる情報に心を痛めているところです。

私が住む愛知県は今回の震災の中心からは離れておりますが、震災後に私は関東や新潟へ出張しており、余震や計画停電が現在進行中で続いていることを目の当たりにすると、明日にも来るといわれる東海地震の備えについて、考えずにはいられなくなります。

震災後に時系列で何が必要になるかは、今後まとめられていくと思いますが、そんな中で「これでいいのか」という自問自答が自分の中で続いています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:45| Comment(6) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年12月05日

「それって不健康な習慣かも?」

fukenko_1.jpg

世の中には「買ったら負け」な商品も少なからず存在すると思いますが、今回紹介する本は、まさにその代表に推薦しても差し支えないかもしれません。のっけから厳しい言葉の出だしですが、いろんな意味で「やられた」と思わされた一冊です。

もともと最初にこの本を見かけたのは、名古屋市内のコンビニでした。待ち合わせの時間をつぶしていたときだったので、タイトルと表紙のアンバランスさだけで選んだ一冊ですが、これが中身も物議を醸し出しそうな感じでした。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年10月10日

みすみす売上を逃すこと

私が長年使っていた自家用車が、当て逃げに遭いました。夜の暗いうちにあちこち寄ったので、どこで当て逃げに遭ったかわからず、結局犯人もわかるはずもなく悔しい思いをしました。

当てられた車の傷とそれに費やす時間を考えると、修理に最低でも1週間程度は必要と考えて、車を使わないであろう期間を作った上でディーラーへ持って行きました。もう心の中では、十万円以上の修理費が必要だと覚悟していました。

ところがそのディーラーでは、車の傷をじっくり見てから「磨くことで大半の傷が消えるかもしれない」という話になり、実際に丁寧に磨いていただいたら、押された部分のへこみ以外は、綺麗に傷が消えてしまいました。へこみ部分を我慢すれば、修理に大金が必要なくなるわけです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:41| Comment(1) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年09月26日

Pontaカード

ponta.jpg

日常的に買い物をする際に、各店舗ごとにポイントカードが発行されたりしますが、あっという間に増えていって、財布が尋常な状態ではなくなることがあります。そういった場合、泣く泣く利用度の低いものを財布から取り除きますが、今度は必要なときにポイントカードが使えない事態になることがあります。

こういった事態に対応するためではないと思いますが、複数の企業が提携して共通のポイントカードを作る動きが活発です。その代表と言えるのがティーポイントですが、キタムラで作ったティーポイントカードは、いつの間にか有効期限を切らしてしまいました。

あまりポイントを貯めるのに執着がありませんでしたが、つい先日ローソン店内でPontaの勧誘を受けたために、面白そうだったので作ってみることにしました。冒頭の写真は、届いたPontaカードです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年09月25日

エディオンカードとライフカード

クレジットカードのお話は、このブログでも何度か触れてきましたが、今回はちょっと考えちゃったお話です。

クレジットカードは今や提携カードが多いために、気がつくとクレジットカードだらけになってしまいます。それを避けるために、できるだけ作る枚数を厳選しています。そうすることで、クレジットカードの管理をわかりやすくするようにしています。

ところが、何となくクレジットカードが増えてしまうこともあります。結果的には自分の不注意によるところが多いのですが、注意喚起も含めてのお話です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:38| Comment(4) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年09月18日

KIPSカード入会キャンペーンに当選

kips-present.jpg

以前、KIPS PiTaPaカードを契約したお話をここで紹介しましたが、その関連で「入会キャンペーンに当選しました」という郵便が送られてきました。写真がそれです。最初は、なにか悪いことでもしたのかと思ってドキドキしました。

私の場合、勤務先が変わったために必要になって契約したので、極論を言ってしまうとKIPSカード以外に選択肢はなかったわけですが、なにか申し訳ないぐらいいろいろ送ってもらって恐縮です。

当選したのは、4等で1,000円分の近鉄グループ商品券でした。勤務先から歩いて行ける距離に近鉄百貨店がありますので、有効に使わせていただこうと思います。ですが、この入会キャンペーンの存在を知らなかった私としては、1等は何だったのかが気になります。
posted by 「なにかな」管理人 at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年09月11日

婚活パーティー参加と雑感 (2)

パーティーの流れは、地元の仲人おばさん側のほうは、双方10人足らずの男女がそれぞれ決められた時間だけ話をするというスタイルです。人数が少ないからこそできる方式で、お互いに第一印象だけでなく、人柄も感じてもらう趣旨なんだろうと思います。

この方式は、男女どちらから見ても総当たり戦になりますし、公開されているプロフィールは限定的だったので、だいたい毎回同じ話題になります。2度3度なら何とかなっても、それ以上になると話すほうも飽きてきます。誰に話して誰に話さなかったのかとか、そういうのがわからなくなってきます。

そしてそれが10人弱となると1時間半程度続くわけで、いかに同じテンションを維持し続けるかが課題になってきます。商談で顧客と話をする際には、自然に流れに起伏ができてメリハリとなりますが、同じ話題を何度も繰り返すのは精神的にきつく、言葉のキャッチボールに嫌気が差してきます。相手にはとても失礼なことです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年09月10日

婚活パーティー参加と雑感 (1)

就職活動のことを「就活」と略すのと同様、結婚活動のことを「婚活」と略すようになって久しいですが、イメージとしてはマスコミと一部の人たちの間でしか使われていないような気がします。言葉の成り立ちそのものがマイノリティの塊のようなので、仕方ないといえばそうかもしれません。

とはいえ、必要な人にとっては必要であるわけで、それは紛れもない事実です。今回は、たまたま立て続けに婚活パーティーに参加する機会がありましたので、その体験談を中心に感じたことを書き留めておこうと思います。

わざわざ個人的なことを書き留めようと思ったのは、婚活の情報が女性側からの発信か、女性目線であることに違和感を感じたからです。イメージ的に女性のほうが婚活に積極的ですから、仕方ないかもしれません。ただ、婚活も相手があってこそですから、男性側から婚活を語る意見があってもいいんじゃないかと思っています。あと私の周りを見渡すと、既婚者か特定の相手が存在する人たちばかりですから、仲間内でこういうスキマ的な記事は、自分しか書けないかなと思ってたりもしています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年07月31日

なぜ多治見市は日本一暑いのか

tajimi-temp_1.jpg

今年も梅雨が明けた瞬間、東海地区は例にもれず暑い日々が続いています。中でも岐阜県多治見市は、夏が暑いことを売りにしていることもあって、今年も全国第一位を記録しています。

冒頭の写真は、多治見市役所前にある看板の一部で、マスコットキャラクターの「うながっぱ」のイラストと、2007年8月16日に埼玉県熊谷市とともに、40.9℃の国内最高気温を記録したことをアピールしています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(1) | ひとりごと

2010年07月06日

88888(ぞろ目)

88888.jpg

大層な話題ではありませんが、今朝、自家用車の距離計が「88888」のぞろ目を叩き出しました。写真はその記念として撮影したものです。さすがに20代の頃に比べると、距離の進みは控えめですが、大事に乗っています。

でも10万キロが間近に迫ってきました。その頃には、タイミングベルトなどの交換部品が出てきますが、部品を交換して乗り続けるか、新たな車の購入の検討を始めるか、早めに決めておかなければなりません。
posted by 「なにかな」管理人 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年07月04日

全国一斉地デジ化テスト

地上デジタル放送への完全移行まで、あと1年少々となりました。2011年7月24日に完全移行が完了する予定ですが、2003年12月の三大都市圏での開始以降も、色々な場面で移行の案内が行われてきました。最近でいうと、アナログ放送で画面の右上に「アナログ」の文字を表示しているのも、その一環といえます。

そんな状態ですが、さらに完全移行への対応を促すために、民間放送127社とNHKは本日、共同で特別番組「全国一斉地デジ化テスト」を全国一斉に放送しました。これは自分が見ているテレビが、アナログなのかデジタルなのかを簡単に判別できるようにするためですが、アナログとデジタルで放送内容を変えた珍しい放送でもありました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2010年06月26日

KIPS PiTaPaカード

kipspitapa_1.jpg

2009年秋より四日市勤務になったことから、近鉄やその関連施設の利用率が非常に高まりました。そうなると決済方法として、近鉄は現金以外にはKIPS機能付きクレジットカードしか認めていないため、色々と不便なことが出てきました。

最も不便を感じているのが、定期券を購入した場合の支払い方です。半年分を購入すると10万円を超えるため、あまり現金を持ち歩いて購入したくないのですが、近鉄ではKIPS機能がつかないクレジットカードでの決済を、一切受け付けていません。

これでは仕方ないので、KIPS機能付きのクレジットカードを作ることにしましたが、以前に気まぐれで作った三菱東京UFJ-VISAカードを作り替える方向で、実現してみました。冒頭の写真は、そのときに一緒に作成したKIPS PiTaPaカードです。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年12月30日

配慮

デジタル大辞泉で「配慮」とは、「心を配ること。心づかい。」だそうです。誰かのことを気遣い、考えて行動するというのは素晴らしいことです。とかく自己中心的な行動をとりがちになるところですが、自戒もこめて、配慮に長けた人でありたいと思います。

ただし、自他共に配慮に長けた人となるのは、並大抵のことではないと考えます。私は、配慮に長けた人というのは、結局のところ存在しないのではないかとさえ思います。

たとえば、AさんがBさんに対して配慮した行動をとったとしましょう。良心から来る行動ですから、褒められることはあっても蔑まれることはない気もします。しかしこの配慮した行動は、Aさんが考えた行動ですから、Bさんが望んでいたかどうかはわかりません。もしBさんが望んでいないのなら、それは一般的には「ありがた迷惑」といった行動になってしまいます。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年12月27日

外国人地方参政権

dpj2009.jpg

冒頭の画像は、民主党のマニフェストの一部です。2009年8月30日の総選挙の日の朝にpdfでダウンロードしたものですが、内容が変わっていないものが、本日現在で民主党のホームページからダウンロードできましたので、あらためてご覧になるのもいいかもしれません。

そこで書かれている公約が、政権発足から100日を経過した今となって、既に変わってしまっているものもありますが、あらためて当時のマニフェストを眺めてみるのもいいかもしれません。

マニフェストに書かれているものの実現性が低下している一方で、マニフェストに書かれていないものの実現化が、着々と準備されているものもあります。その中で最近、特にスポットが当たっているのが「外国人地方参政権」かなと思っています。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年11月28日

「PGM-FI警告灯」点灯

PGM-FI_1.jpg

私の愛車ストリームも、購入後8年半ほど経過しました。さすがに、あちこち壊れることも考えて、別の車を購入しようと計画したこともありますが、現在の車がとても気に入っているために、二の足を踏んでいるような状態です。

いきなり壊れてしまうと、それはそれでダメージが大きいため、ある程度常識の範囲内で定期的に点検に出したりしておりましたが、現状では特に悪いところはありませんでした。

そんな中で夜中のドライブ中に、タコメーター下にあるランプがいきなり点灯しました。冒頭の写真は、その点灯した様子となります。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年11月14日

「強み」と「弱み」

11月11日から始まった「事業仕分け」が今、ものすごい話題になっています。これは、来年度予算要求の中から無駄を見つけ出す行政刷新会議の作業で、今まで何となく決まっていた予算の「見える化」とその手法に関心が集まっているのです。

元々、予算が決まるプロセスを見ることは、普通の国民ではあまりありませんから、それはそれで非常に驚く部分でもありますし、その意義は大きいと思います。また、とてもセンセーショナルですから、議員さんの「仕事してる感」がビジュアル的に伝わりやすいという副産物もあることでしょう。

特にテレビのニュースを見ていると、蓮舫さんが官僚を一刀両断している図が何度も使われて、そういうイメージが固定されつつあります。元々、従来から官僚は悪者にたとえられることも多いですから、さしずめ蓮舫さんは水戸黄門でしょうか。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年11月09日

本当にヤバいのかも

toyota-f1.jpg

写真は、豊田市にあるトヨタ会館に飾ってあるF1カーです。トヨタ自動車は、主に欧州向けへのアピールなどを目的として、1999年にF1参戦を発表しましたが、つい先日、その歴史にひとまずピリオドが打たれました

現在、トヨタ自動車が抱えている問題や世界の流れを考えると、F1撤退についてやむを得ない選択だったと思います。ですが、一度停止させてしまったノウハウは二度と戻らないでしょうから、それはそれで非常に残念でなりません。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと

2009年08月09日

「そういう時代」なのか?

酒井法子容疑者が、覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕されたそうです。長男を東京都内の知人に預け、数日にわたり行方不明の状態でした。気が動転しての行動だったそうで、きっと希望が持てず、夢もない冒険だったのかもしれません。

先に報道された押尾学容疑者の逮捕で、2ちゃんねるのサーバを落としましたが、酒井法子容疑者の逮捕でもサーバが落ち、そのニュースはNHKのトップニュースにもなりました。こんなことでトップをねらっても、仕方あるまいに。

少々不真面目な書き方になりました。すみません。現状で酒井容疑者は、覚せい剤を使ったことを認めているそうです。私にとって芸能界は、あまり身近な世界ではありませんので、そこまで覚せい剤が広がっているのかという印象です。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(1) | ひとりごと

2009年07月19日

ホンダ インサイト (2)

insight_2.jpg

写真は、インサイトのエンジンルームです。ハイブリッドカーのエンジンルームがどうなっているか興味もあって、ちょっと開けてみました。エンジンルーム自体はあまり広く感じませんが、それでも思ったよりもコンパクトにまとまっている雰囲気です。

さて、長時間の運転をした場合、インサイトはどうなってしまうか、確認することにしましょう。今回は一路伊那方面まで足を伸ばしてみることにしました。

続きを読む
posted by 「なにかな」管理人 at 22:33| Comment(4) | TrackBack(0) | ひとりごと